40代、50代で介護職パートを始めようかお悩みの方へ
テレビ番組で福祉施設の特集を見ると40代、50代の介護職員を見かけることがありますが、介護業界では40代、50代の方が働くことは全然珍しくありません。私が働いていた施設や実習先、ボランティア先の施設でも必ず40代、50代の介護職員が働いていました。そう考えると介護職は40代、50代の方に人気のある職業だと思います。
介護職では年齢の障壁が無い?
今この記事を読んでいるあなたは年齢で不採用にならないか悩んでいる方もいらっしゃると思います。ですが介護の仕事は介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー)の受講を修了すれば年代問わず就職先に困ることはありません。
入所施設でもデイサービスでも訪問介護でも、講習の修了資格があれば年齢問わずどこへでも就職することが可能です。介護パートの場合、求人もたくさんあります。
40代、50代の職員が必要とされている?
私は20歳から介護の仕事をしていますがやはり40代、50代の方は育児や家事の経験が豊富なため、利用者のおむつ交換や食事介助が上手です。
私は以前、介護職員初任者研修の介護講師をしていましたが、40代、50代の受講者は自分の育児経験を思い出しながら、食事介助やおむつ交換をそれぞれ工夫されて行っていたため、お手本にしたい程上手でした。
介護現場でもその豊富な人生経験から、利用者との個々の性格に合わせたコミュニケーションの取り方が上手で、見習いたいほどの能力をもつ方がたくさんいました。
たかがコミュニケーションと思うかもしれませんが、介護職は人間相手の職業なため最低限、利用者から自分の介護をお願い、又はゆだねられないといけません。利用者も人間であるため、職員との相性が合わないと介護拒否をすることがあります。
そうなると仕事にならないため、訪問介護では担当を外されて、施設介護では他の職員にフォローしてもらわないといけなくなります。
「様々な利用者へ柔軟な対応がとれる」という理由から多くの施設では40代、50代のパート職員が今必要とされています。少しでも介護の仕事に興味のある方、介護は育児経験や家事経験がいかされる仕事なため、やりがいをもって働けると思います。ぜひ介護職への入職を考えてみて下さい。
この記事を書いた人

- 専門学校卒業後、20歳から介護福祉士として介護施設で5年以上勤務。その後介護専門学校の専任教員、旧ホームヘルパーの講師経験をし現在に至る。介護教員資格、介護職員実務者研修講師の資格を所有。特に介護未経験者へのアドバイスを得意とする。
最新の投稿
よくある不安や悩み2017.07.06【施設介護】正社員とパートとの「きつさ」の違いに注目!
訪問介護でのパート2017.06.16(訪問介護)初任者研修を持つAさん、Bさんの給料と勤務時間の違い
訪問介護でのパート2017.06.15訪問介護、山田さんの一日に注目!主婦に人気の秘密は?
訪問介護でのパート2017.06.13訪問介護で利用者を危険な目に遭わしてしまった!介護事故を防ぐには?